相続や遺言を専門としております
相続まちの相談室のご紹介
○行政書士 三上隆事務所
・代表者 三上隆
・NPO法人
京都府成年後見支援センター会員
・京都地域包括ケア推進機構
高齢者あんしんサポート企業
『相続まちの相談室』は、大きな法人事務所ではなく、“これから”を考えた相続や遺言、終活のご準備などのお手伝いを専門とした、小さな個人事務所です。
これらを業務とする専門家は数多くおられますが、弊所では少し異なった取り組み方もしておりますので、ご紹介させていただきます。
“相続手続き”だけではありません
例えば、相続の手続きを専門家などへ依頼された場合、必要書類の準備や事務的な手続きの代行などが主な業務範囲となるかと思います。
もちろん、それは大切な業務の一つですが、「相続の話し合いは、相続人の方々にお任せ」」という関わり方の場合、相続で一番大切で負担も大きくなるであろう、相続人との関わりとなる部分をお手伝いをせずに、相続の専門家としてお任せいただいたことになるのだろうか、と考えます。
ご承知の様に、現代はかつての様に「長男など、代表の方がすべて引き継ぐ」という相続ではなく、相続人の方々による協議が基本となりますので、その結果として「相続がそのままになっている」ということが起こっております。
その理由は、「相続人が遠方にいる」、「お付き合いがあまりない」という様なものから、過去の出来事に対する認識の違い、介護や日常のお世話など、亡くなられた方との関わり方の違いを原因とした、“感情的なすれ違い”となるものまで、様々です。
すべての相続人にお会いします
『相続まちの相談室』では、すべての相続人に直接お会するという、関わり方をしております。
それは、弁護士の様に特定の方の代理人となる訳ではなく、すべての相続人の方々に面対した上で、具体的な協議内容のご提案、摺合せをすることで、円満な相続への道筋をお示しするという方法です。
相続人同士の協議は、「どの様にすすめればよいのか」、「上手くまとまるだろうか」という、ご心配の声をお伺いすることも多く、本来はその部分こそ、第三者である専門家の助けが必要となる重要な部分だと考えます。
ただ、重要な部分ではあっても、具体的な対応をされる専門家は意外に少なく、初めから「相続人同士の話し合いには関与しない」と規定しているところもある程で、弊所の様な関わり方をご説明すると驚かれる方もおられます。
“会う”、“話す”ことが重要です
円満な相続を実現するには、“相続人間のコミュニケーションが大きく左右する”と、私は考えております。
それは、「これまでのお付き合いが良好かどうか」ではなく、“相続の発生後に、どの様なコミュニケーションをとれるか”が、とても大切だという意味です。
相続人間で、意見や考えが一致しているとは限りませんので、たとえ時間が掛かることになっても、協議のお手伝いをすべく、皆様の方のお気持ちを直接伺わせていただいております。
ご相談をお伺いする時に大切にしているもの
ご相談への取り組み方
皆様は、依頼や問い合わせをした時に、次の様な違和感を覚えられたことはありませんか?
○依頼を満足する為には、過程やその後は?
○問い合わせをたらい回された
○詳しい説明を「もう少し」とは言いづらかった
○最初とは違う方に、また同じ説明をすることになった
・・など。
このような思いに関しては、ご依頼やお問い合わせに対して「どのように取り組むか」という、姿勢の問題だと思います。
「自分の悩みを解決してくれるかどうか」はもちろん大切ですが、加えて私が大切だと考えることは、
その方が信頼できる方なのか
それは、「この方にお任せしたら、間違いないだろう」という安心感とも言えると思います。
これまで、私にご依頼いただいた方の中には、「他の先生に相談したことがある」、「依頼をしたけれど、上手くいかなかった・・」という方もおられます。
時代は常に変化していきますが、どの様な時代でも人と人との関わりには、「変わってはいけないもの」が必ずあると思っておりますので、依頼者さまはもちろん、関係されるすべての方との出会いを大切にして取り組ませていただいております。